うるさいお局を黙らせる方法はあるのでしょうか。
「仕事に集中したいから、ちょっと黙ってて!」と思っていてもなかなか言えないので、ずっとこのままなのかと思うと気が滅入ってきますよね。
結論、8つの方法を実践すればお局を黙らせることができます!

ただし、NG行動をしてしまうと逆効果なので注意が必要!
実際にお局と働いていた私がお局を黙らせる方法をご紹介します。
苦手なお局がいる職場でも仕事を続けたい方はこのまま読み進めましょう!
【お局を黙らせる方法】8つの方法
大きな声で挨拶
基本中の基本ですが、挨拶は大きな声でしましょう。

お局は「マナー」や「ルール」に厳しいからね。
挨拶はコミュニケーションなので相手に伝わることが大切です。
小さい声やもごもごした声だと相手に届かず、「挨拶しない人」と思われるとお局に目をつけられることも。
苦手な相手だと緊張してしまう気持ちはありますが、お局につけ入る隙を与えてしまうと面倒なのでまずは先手必勝です!
無理に同調しない
「あの人って仕事遅くない?」「忙しい時期に有給とるなんて非常識だよね?」など、悪口やめちゃくちゃな理論に共感を求められたことがある人は少なくないはず。

そんなときは無理に同調しなくてOK!
なぜなら、同調すると次のようになるからです。
こうなりたくないときにおすすめなのがこちらの方法。
当たり障りく受け流すことで「意見がない人」と思われるかもしれませんが、お局にはそう認識してもらったほうが楽なんです。
ハキハキと話す
「お局と話すときだけ緊張してうまく舌が回らない…」その気持ち、わかります。
実際私もそうでしたが、萎縮していると余計にお局を刺激してしまうことに気づいたんです。

なぜならお局は、弱そうな人をターゲットにするから。
「大人しそう」「弱そう」「何を言ってもよさそう」と思われたら、お局のストレスのはけ口になってしまいます。
姿勢を正してハキハキと話したり、堂々としていたりするとストレスのはけ口にはされません。

だけどやっぱりお局を前にすると緊張しちゃう…。
そんなときは、声のトーンを上げることを意識してみましょう!
無理に高くする必要はありませんが、顔を上げていつもより少し声のトーンを上げるだけでも印象が変わります。
適度に褒める
基本的にはお局との接点をなるべく減らすことをおすすめしますが、どうしても雑談する場面を避けられないときってありますよね。
そんなときはお局を適度に褒めるのもひとつの手段です。

ただし、思ってもいないことを言う必要はないよ。
香水がきついのに「いい香水ですね」とお世辞を言ったり、なんの理由もなく「今日もすてきですね!」と褒めるのは不自然ですよね。
そこでおすすめなのがこちらの褒め言葉。
「〇〇さんのアドバイスを参考にしたら仕事がうまくいきました!」
→お局の承認欲求を満たす
「ネイル(orヘアスタイル)似合っていていいですね」
→女性としての自尊心を満たす
お局の承認欲求を満たしたり、高いプライドを満足させたりする褒め言葉は効果的です。

実際、お局を褒めた日は平和だったよ!
手順を守る
お局は「マイルール」を周囲の人にも求めがち。
「そんなの知ったこっちゃない!」と思いますが、仕事上どうしてもお局を避けられないときってありますよね。
そんなときはある程度お局の定めた手順を守ることが必要な場面も。

お局のマイルールに毎回逆らってたら余計にうるさいからね…。
ただ、会社の規定やルールに反することは拒否してOKです。
あなたの評価まで下がってしまうので、その場では軽く受け流した後上司に報告しましょう。
お菓子を常備しておく
こんなの役に立つの?と思うかもしれませんが、意外に効果があるこの方法。
お菓子をもらって気分が悪くなる人ってあまりいないですよね。

お腹がすくタイミングでお局とみんなに配ると喜ばれるよ。
「マズローの欲求5段階説」を知っていますか?
簡単にいうと人間の欲求を5段階に分けたもの。
プレゼントのお菓子をもらうことで5つの欲求のうち「生理的欲求」「所属と愛の欲求」「承認欲求」が満たされるんです。

小腹がすいたときにちょっと食べられるものでOK!
少なくとも渡したお菓子を食べているうちは黙っていてくれるでしょう!
お気に入りの人を知っておく
お局は職場の人間関係をよく見ているので、男女関係なくフラットに接しましょう。
特にお局のお気に入り男性社員は要チェックなんです…。

これ、ほんとうに地雷だよ。
お気に入りの男性社員と会話するだけで「媚びを売っている」と思われるので、ほんとうに面倒くさいですよね。
実際、その方と同僚が飲みに行くという噂を聞きつけたお局はその日ものすごい負のオーラをまとっていました…(笑)
勘違いされないためにも次のことは気をつけるのがベター。
お局から自分を守る方法なので、できる範囲でやってみましょう♪
証拠を集めておく
「もう思い出したくもない!」と思うかもしれませんが、記録をとると3のメリットがあります。
- 感情を整理できる
- 客観的に分析できる
- 上司や担当窓口への相談に役立てられる
マイナスの感情は文字に書き起こし、いったん吐き出すが吉。
溜め込んで爆発する前に「何に腹が立ったのか」「どんなことが悲しかったか」客観的に自分の気持ちを見つめてみましょう。
すると自分の価値観や考え方のクセも見えてきますし、誰にも見せないから何でも書けてストレス発散にもなりますよ。

当時の日記、今見ると暗黒すぎて笑えます。(笑)
また、上司や窓口にお局のことを相談するときにも役立ちます。
話す内容や順番を整理してから相談できますし、「お局の問題行動によって業務に支障が出た」という内容であれば上司も耳を貸さざるを得ないでしょう。
【お局を黙らせる方法】逆効果!やってはいけないNG行動
同じことをやり返す
お局にされて嫌だったことをやり返すと終わりのない争いに突入してしまうので、絶対にやめましょう。
もちろん、自分の意見や思いを伝えることは悪いことではありません。

ただ、相手がお局だと…泥沼化します。
伝えたからといって反省したり、あなたに優しくなったりするのであればそもそもお局化していないのです。
あなたへの当たりはさらにきつくなり、職場の雰囲気も悪くなり、仕事に悪影響を与えたり、前向きな展開は到底望めません。
そのためやり返したり言い争ったりする、直接対決は避けましょう。
おだてすぎる
取り巻き認定されると、お局からの同調圧力にさらされて自分を偽り続けなければいけません。

「そう思うよね?」「ランチ行くよね?」の言葉にヒヤヒヤして過ごすことに…。
思ってもいない褒め言葉を言ったり悪口に同調したりするのは、自分を守るための行動として仕方ないのかもしれません。
しかし、やりすぎると逆効果。
取り巻きとしてふさわしい行動を求められ、自分に嘘をつき続ける苦しさを抱えて、自分の首を絞めてしまう結果になることも。

ただ、取り巻きポジションが楽!という人もいるよね。
取り巻き認定されたほうがうまく立ち回れる!という方はあえてこの選択肢を選ぶのもアリですね。
シカトする
お局だけでなく、社会人としてシカトはよくありません。

口うるさくて無視したい気持ちはわかります…。
ただ、お局を刺激すると攻撃対象に入ってしまうばかりか上司に報告されあなたの評価が下がってしまう可能性も。
そのため社会人としての最低限のルールを守ること、大人な対応をすることは必須です!
【お局を黙らせる方法】よくある質問
それでもお局が黙らない場合は?
A.いつでも転職できる準備をしましょう
お局自身をあなたの働きかけで変えることはほぼ不可能です。
あなた自身が考え方、行動、環境を変えるのがお局を変えるより手っ取り早いでしょう。

そうはわかっていても、今すぐはちょっと…。
「転職しよう!」と思うきっかけは人それぞれ。
今は転職を考えていなくても、いずれ転職したいと思ったときに慌てないよう準備をしておきましょう。
案外、「いつでもやめられる」という心構えが心のよりどころになることもありますよね。
黙らせる方法を実践できる自信がない…
A.ストレス発散が優先です
あなたはお局にも情けをかけてしまう優しい人。
または実践する気力と体力が充分にない状態なのでしょう。

そんなあなたは無理に実践しなくて大丈夫!
ただ、お局によるストレスは日々積み重なっていくためストレス発散は必須。
事務職は座りっぱなしなことが多いため、1日10分でも簡単なストレッチをして体も気持ちもすっきりさせましょう。
少し余裕が出てきたら思い切ってジムに通うのもおすすめですよ。
お局を黙らせたいなら、小ワザも有効!

ちょっとした小ワザも積み重なれば有効に!